2015-09-10 ~ 2016-02-21 第 9 回 大腸のふしぎ 東京大学医学部・医学部附属病院 健康と医学の博物館

この記事は2分で読めます

詳しくは次のページから.

  • 第 9 回 大腸のふしぎ
  • 2015 年 9 月 10 日~2016 年 2 月 21 日
  • 入場料: 無料
  • 所在地情報
    • http://mhm.m.u-tokyo.ac.jp/access.html
    • 開館時間: 10 時~17 時
    • 12 時~13 時は休館します.
    • 最終入館は 16 時 30 分です.
    • 休館日:
      • 毎週月曜日 (ただし月曜日が祝祭日の場合は開館)
      • 年末年始 (12 月 28 日~1 月 4 日)
      • 大学入試 (センター試験時, 東京大学 2 次学力試験時)
      • 臨時休館は, トップページでご案内いたします.
    • 〒 113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学本郷キャンパス 医学部総合中央館 (医学図書館) B1F
  • 交通機関
    • 地下鉄●大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩 6 分
    • 地下鉄●丸の内線 本郷三丁目駅 徒歩 8 分
    • 地下鉄●千代田線 湯島駅 徒歩 8 分
    • 地下鉄●千代田線 根津駅 徒歩 8 分
    • 地下鉄●南北線 東大前駅 徒歩 10 分

企画概要
今回の企画展では大腸を特集します. 「大腸」とは消化管の一部で, 小腸と肛門の間に存在する器官です. その役割は, 水分や一部の栄養素の吸収, 細菌による食物繊維の発酵などです. また, 吸収されなかったものを便として排泄するまでの間, とどめる器官でもあります. その構造と機能のふしぎをお見せします.

大腸にもいろいろな病気がおこります. そこで, 大腸の代表的な病気を取り上げ, 検診の重要性や各種の治療法を紹介します. たとえば内視鏡を用いた手術から腹腔鏡手術まで, その方法の解説とそこで使用される医療機器の展示をしております. また, 人が操作するロボットが行う手術を映像でご覧いただけます. 手術後のトピックとして, ストーマ (人工肛門) もお見せします.
第 9 回 大腸のふしぎ フロアマップ

zone 1 大腸のなぞ (構造・機能)

  • 【映像】大腸探検 CT コロノグラフィー
  • 大腸クイズ
  • 大腸の外側
  • 大腸管の内側
  • 便とおならは健康のバロメーター
  • 絵本紹介
  • 大腸関連ポータルサイト

zone 2 大腸を診る

  • 大腸内視鏡
  • 直腸指診
  • 便潜血検査
  • 検診の重要性
  • 注腸造影検査
  • 古い内視鏡 (直腸鏡, 腹腔鏡) 展示
  • 大腸内視鏡検査
  • 大腸カプセル内視鏡

zone 3 大腸が罹る病気

  • まぎらわしい疾患
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん -統計と分類-
  • 大腸がん -診断と病期-
  • 大腸がん -治療と予後-
  • 虫垂炎
  • 潰瘍性大腸炎とクローン病
  • 家族性大腸ポリポーシス

zone 4 大腸を守る (東大の取組み)

  • 【映像】大腸がん 病理標本の観察と所見
  • 【映像】 ESD による腫瘍の切除
  • 大腸内視鏡でがんを発見と同時に切除
  • 大腸ステント
  • 大腸がん標本
  • 大腸がん切片 (顕微鏡観察コーナー)
  • 腹腔鏡下手術
  • 【映像】大腸がんとロボット手術
  • 人工肛門 (ストーマ) の紹介
  • 【映像】オストメイトトイレの利用

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。