2015-12-12 近代文学合同研究会第 15 回シンポジウム「昭和十年代の「芥川龍之介」–「文学のふるさと」を視座にして–」

この記事は3分で読めます

詳しくは次のページから.

以下詳細.

イベント名: 近代文学合同研究会第 15 回シンポジウム「昭和十年代の「芥川龍之介」–「文学のふるさと」を視座にして–」
開催日: 2015/12/12
公開対象: 公開イベント
どなたでもご参加いただけます.

近代文学合同研究会第 15 回シンポジウム「昭和十年代の「芥川龍之介」–「文学のふるさと」を視座にして–」

〔日 時〕 2015 年 12 月 12 日 (土) 午後 2 時より

〔会 場〕慶応義塾大学三田キャンパス 南校舎 5 階 452 教室
http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

〔登壇者〕
大原祐治「「芥川龍之介」の使い方-方法論としての「文学のふるさと」」
小谷瑛輔「普及版全集「〔題未定〕」に見る芥川龍之介の晩年」
小澤純「 昭和十年代の「芥川龍之介」と太宰治『お伽草紙』」
(ディスカッサント) 副田賢二
(司会) 服部徹也

〔シンポジウム主旨〕

昭和一六年に発表された坂口安吾の「文学のふるさと」では, その「全然モラルのない作品」への評価と, 「そこで突き放されて」「プツンとちよん切られた空しい余白に, 非常に静かな, しかも透明な, ひとつの切ない「ふるさと」を見ないでせうか」の一節の情緒的感触が中心化され, そこに安吾の文学観の本質が見出される一方で, このテクストが孕むねじれや過剰さには目が向けられてこなかった. また, そこで引用された芥川龍之介の遺稿も必ずしも正確に再現されたものではなく, その執筆時点で「解釈」されたものであった. そこでの「芥川龍之介」は様々な「書き換え」を加えられたものであって, そのイメージの可変性・可塑性こそが, 昭和十年代の<文学>をめぐる問題を照らし出す手がかりになると考えられる.
今回のシンポジウムでは, 「文学のふるさと」に浮上した「芥川龍之介」像を中心に, 作家の固有領域を越えて連関する表現の位相と同時代性の問題を考えたい. ただ, 「文学のふるさと」のみに視点を限定せず, そこに引用された芥川の遺稿やそれ以前のテクスト, 同時代の他の安吾テクスト, 「お伽草紙」等の太宰治のテクスト等の多様な視点から立体的に考察を展開, 交錯させることを目指す. 芥川テクストについても, 安吾の引用と実際のテクストとのずれを検証しつつ, そこで展開された問題系を新たに対象化する. 中でも, 今回新たな視点として, 昭和四年刊行の『芥川龍之介全集』別冊及び九年刊行の普及版全集第九巻が, 安吾や太宰等の多くの文学者に共有されることで生まれた読書空間という角度から検証を加え, 葛巻義敏との関係も含めて, 芥川テクスト受容史の新たな側面を明らかにしたい. また, 昭和十年代の安吾や太宰の小説テクストにおける「昔話」の方法論やその表現的連関についても考えたい. 芥川龍之介は, そのテクストと同時に, 作家像や文学性, 視覚表象等の多様な形で消費された存在であった. 宮本顕治「敗北の文学」 (『改造』昭四・八) に代表されるように, 自殺直後から文学的象徴性がそこに投影され, そのイメージは記号的に広く流通したのだが, 今回は昭和十年代という, 芥川の死から一旦「遅れ」た地点からそのイメージを見返すことで, 従来論が捕捉し得なかった領域を対象化することを目指すものである. 3 名のパネラーの視点は多様であるが, そこで昭和十年代の文学空間において消費された, 現象としての「芥川龍之介」のあり方を浮き彫りにしたい.

〔発表要旨〕
●「芥川龍之介」の使い方-方法論としての「文学のふるさと」 大原 祐治
坂口安吾の文学全般を体現するものと見なされることの多いエッセイ「文学のふるさと」 (一九四一) だが, 実際のところ, その内容はあくまで創作の方法をめぐる具体的な提言である. そして, その中核部分に配置されていたのが, 芥川龍之介の遺稿であった. もっとも, 安吾がこの遺稿に言及するのはこれが初めてのことではなく, 「女占師の前にて」『吹雪物語』 (ともに一九三八年) といった小説の中に, この遺稿への言及が見出される. そして, 当該遺稿を含む芥川龍之介とその文学的営為に対する評価は, 「文学のふるさと」の場合とは微妙に異なっている. 没後にその表象が一人歩きし始めていた芥川の遺稿を積極的に<利用>することによって, 安吾は自らの文学観をどのようにして確立させたのか? 小説「紫大納言」 (初出一九三九, 改稿版一九四一) の改稿に関する考察を通して考えてみたい.

●普及版全集「〔題未定〕」に見る芥川龍之介の晩年 小谷 瑛輔
坂口安吾は「女占師の前にて」 (昭和十三年), 「吹雪物語」 (昭和十三年), 「文学のふるさと」 (昭和十六年) で繰り返し芥川龍之介の遺稿に触れ, その芥川イメージから自己の文学観を語ろうと試みた. この芥川の遺稿自体については, これまで詳しく検討されてはこなかったが, 安吾の記憶するものとは異なる形で芥川晩年の問題を伝えている. 本発表では, この遺稿から読み取れる芥川晩年の問題を検討することによって, それを”誤読”した安吾の問題意識を浮き彫りにするための手がかりを示したい.

●昭和十年代の「芥川龍之介」と太宰治『お伽草紙』 小澤 純
坂口安吾による芥川への言及は, 普及版芥川龍之介全集刊行と前後して起こった芥川表象のインフレからは外れた時期のものだ. しかしその遅れによって, 「文学のふるさと」 (昭和十六年) は同時代の芥川受容にメスを入れたのではなかったか. 一方, 昭和十年に設立された芥川賞をめぐってメディアに躍り出た太宰治は, 渦中において芥川像を異化しつつ, その後も息長く芥川文学の読み換えを試みた. 本発表では, 安吾を起点としつつ, 芥川「教訓談」 (大正十二年) ・「桃太郎」 (大正十三年) 等と太宰の『お伽草紙』 (昭和二十年) の比較を通して, 昔話や説話を戦時下に語り直す意味について考察する.
主催: 近代文学合同研究会
受付期間: 2015/12/02 ~ 2015/12/12
参加費: 無料
定員: なし
URL: http://goudouken.blog66.fc2.com/
開催場所: 慶応義塾大学三田キャンパス 南校舎 5 階 452 教室

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。