詳しくは次のページから.
概要は次の通りです.
イベント名: 研究会「政党内閣制という経験-自由の基盤としての機能と非常時暫定内閣」
開催日: 2015/12/16
公開対象: 公開イベント
担当者:鈴村裕輔
来る 12 月 16 日 (水), 18 時 30 分より法政大学九段校舎別館 3 階研究所会議室 6 において, 村井良太先生 (駒澤大学) を招き, 「「政党内閣制という経験-自由の基盤としての機能と非常時暫定内閣」」と題して下記の研究会が開催されます.本研究会は平成 27 年度科学研究費若手研究 (B) 採択 「戦前の民間組織による対外的情報発信とその影響:英語版『東洋経済新報』を例として」 (研究課題番号:15K16987) による第 2 回研究会です.
参加費無料となっておりますので, ぜひご来場ください.
*
平成 27 年度科学研究費若手研究 (B) 採択
「戦前の民間組織による対外的情報発信とその影響:英語版『東洋経済新報』を例として」による第 2 回研究会【開催日時】
2015 年 12 月 16 日 (水), 18 時 30 分から 20 時 30 分【会場】
法政大学九段校舎別館 3 階研究所会議室 6
(JR 線, 東京地下鉄線, 都営地下鉄線「市ヶ谷」駅, 「飯田橋」駅下車)【報告者】
村井良太 (駒澤大学)【論題】
政党内閣制という経験-自由の基盤としての機能と非常時暫定内閣【報告要旨】
戦前日本における政党政治の消長について, 政党間で政権交代する政党内閣制に注目し, その内実と意義を問います. 「憲政常道」と高く評価された一方, 「党弊」が崩壊を招いたと批判された政党政治ですが, 石橋湛山が政治家を志す 1910 年代から 2.26 事件で失われる 1936 年までを対象に, 昭和天皇や市川房枝, 町田忠治等様々なアクターを取り上げつつ, 自由の基盤としての役割や斎藤・岡田内閣期の変化などに注目しながら経験を振り返ります.【司会】
鈴村裕輔 (法政大学)【参加料】
無料 (どなたでもご参加いただけます)【主催】
本科研研究代表者・鈴村裕輔 (法政大学, 研究課題番号:15K16987)【後援】
法政大学国際日本学研究所【参考情報】
法政大学国際日本学研究所
http://hijas.hosei.ac.jp/tabid/1422/Default.aspx受付期間: 2015/12/09 ~ 2015/12/16
参加費: 無料
URL: http://hijas.hosei.ac.jp/tabid/1422/Default.aspx
開催場所: 法政大学九段校舎別館 3 階研究所会議室 6
東京都千代田区九段北 3-2-3
この記事へのコメントはありません。