詳しくは次のページから.
以下引用です.
イベント名: 第 3 回 SPARC Japan セミナー 2015 「研究者向けソーシャルメディアサービスの可能性」 (仮)
開催日: 2016/01/19
公開対象: 公開イベント
担当者: 国立情報学研究所 学術基盤推進部学術コンテンツ課支援チーム SPARC 担当
従来, 研究成果の流通は, 商業出版社および学協会による査読付き学術雑誌と出版社プラットフォームによるものが主流であり, これはデジタル化しても変わっていない. 近年, 研究者向けのソーシャルネットワーキングサービス, ブログ, Twitter などにおいて, 自らの研究成果を発信し, 他者の研究を発見する新しい学術情報のプラットフォームが生まれつつあり, 実際に多くの研究者間に利用され, 成功した例も出てきている. しかし, 研究者の間ではこれらの新しい学術情報プラットフォームに対する否定的態度が示されている調査もあり, 業績との関係や学術情報への信頼性が変わらず重要視されている. これらの新しいプラットフォームに対しては, 素朴な信頼感と忌避感とが共存しており, どのように評価すべきなのかは, 定まっていない.
本セミナーでは, これらの新しい学術情報のプラットフォームについて, 概要と最新動向を把握するとともに, 研究者の立場から実際の活用事例を紹介してもらい, 研究活動におけるプラットフォームとしての可能性や課題および大学図書館がいかに関与していくことができるかを議論したい.対象: 研究者, 図書館員, 学術出版職にある方々
主催: 国立情報学研究所
受付期間: 2015/12/15 ~ 2016/01/15
参加費: 無料
URL: http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2015/20160119.html
開催場所: 国立情報学研究所
東京都千代田区一ツ橋 2-1-2
この記事へのコメントはありません。