2016-03-07 — 2016-03-11 第 8 回 HOPE ミーティング -ノーベル賞受賞者との 5 日間- 東京

この記事は2分で読めます

詳しくは次のページから.

以下引用です.
若手研究者だけというのがちょっと悲しいですが,
まあ仕方ないのでしょう.

イベント名: 第 8 回 HOPE ミーティング -ノーベル賞受賞者との 5 日間-
開催日: 2016/03/07 ~ 2016/03/11
公開対象: 公開イベント
お問い合わせ先: e-mail:hope-meetingsjsps.go.jp: Tel:03-3263-2414
担当者:日本学術振興会国際事業部研究協力第一課
【第 8 回 HOPE ミーティングについて】
HOPE ミーティングは, アジア・太平洋・アフリカ地域の研究の将来を担う若手研究者の育成と相互ネットワークの形成を目的として, 同地域から選抜された優秀な博士課程 (後期) 学生と若手研究者が, ノーベル賞受賞者等の著名研究者や同世代の参加者と交流を深める 5 日間の合宿形式の国際会議です.

●日程:2016 年 3 月 7 日 (月)~11 日 (金)
(3 月 6 日 (日):受付及びオリエンテーション)
●開催地:東京近郊 (予定)
●講演者:自然科学系ノーベル賞 3 分野 (物理学, 化学, 生理学・医学) の受賞者をはじめ,
国内外の著名研究者
[参考] 第 7 回 HOPE ミーティング講演者
小林 誠 (2008 年ノーベル物理学賞)
J ・ゲオルグ・ベドノルツ (1987 年ノーベル物理学賞)
ダグラス・ D ・オシェロフ (1996 年ノーベル物理学賞)
白川 英樹 (2000 年ノーベル化学賞)
根岸 英一 (2010 年ノーベル化学賞)
ダン・シェヒトマン (2011 年ノーベル化学賞)
森 和俊 (2014 年アルバート・ラスカー基礎医学研究賞) 他
●参加者:日本国内から 25 名
その他, 以下アジア・太平洋及びアフリカの主要国・地域から合計約 75 名が参加予定
オーストラリア, バングラデシュ, 中国, エジプト, インド, インドネシア, イスラエル, 韓国,
ケニア, マレーシア, モンゴル, ニュージーランド, フィリピン, シンガポール, 南アフリカ,
台湾, タイ, トルコ, ベトナム 他

【申請資格 (国内選考分) 】
(A) 申請時に我が国の大学等学術研究機関に所属する博士課程 (後期) 学生又は
若手研究者 (国籍は問いません)
(B) 日本国籍を持つ者又は我が国に永住を許可されている外国人で, 海外において
大学等の学術研究機関等に所属する博士課程 (後期) 学生又は若手研究者

※若手研究者とは:2015 年 4 月 1 日現在, 博士の学位を取得後 5 年未満の者
(2010 年 4 月 2 日以降に学位を取得した者)
※募集要項・申請様式はこちらからダウンロードできます.
http://www.jsps.go.jp/hope/boshu.html

【申請締切】 9 月 7 日 (月) 17:30 本会必着
※上記締切は, 所属機関から本会に申請書類が提出される期限です.
申請者が所属機関に申請書を提出する期限については, それより前の可能性がありますので,
ご注意ください.

【お問い合わせ】
〒 102-0083 東京都千代田区麹町 5-3-1
独立行政法人日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課 HOPE ミーティング担当
TEL:03-3263-2414 E-mail:hope-meetings@jsps.go.jp
事業ホームページ:http://www.jsps.go.jp/hope/index.html
主催: 独立行政法人日本学術振興会
受付期間: 2015/07/01 ~ 2015/09/07
参加費: 無料
定員: 約 25 名
URL: http://www.jsps.go.jp/hope/index.html
開催場所: 東京近郊 (予定)

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。