数学セミナー 2016-02 月号のメディアガイド, イベント案内から

この記事は6分で読めます

数学セミナー 2016 年 02 月号の巻末のメディアガイドから取ったイベント一覧です.
高校生向けイベントもあります.

以下, 引用です.

第 24 弾! 数学者長岡亮介先生の本棚フェア (関東, 関西同時開催)

●書泉グランデ
数学者が薦めてくれる数学書ってどんな本? 本棚にはどんな本が並んでいるのだろう? 今回は長岡亮介先生 (明治大) がそんな疑問にこたえてくれます. 先生に選んでいただいた書籍 (数学書・一般書) 30 点以上が並びます. また, 今回も関東会場と関西会場で同時に開催されます. この機会にぜひご覧ください.
開催期間● 12015 年 12 月 7 日 (月)~2016 年 2 月 7 日 (日)
関東会場
会場●書泉グランデ 4 階 数学書コーナー
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
営業時間● 10:00~20:00 (金曜日のみ 10:00~21:00)
問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011 fax 03-3295-0019
詳しくはこちらをご覧ください.
Twitter @ rikoushonotana
関西会場
会場● MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店 6 階 話題書コーナー
最寄り駅● JR 「大阪駅」, 阪急電鉄「梅田駅」
営業時間● 10:00~22:00
問合せ先● MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
〒 530-0013 大阪市北区茶屋町 7-20 チャスカ茶屋町
tel 06-6292-7383 fax 06-6292-7385

『プリンストン数学大全』

発売記念トークイベント
●書泉グランデ
日時● 1 月 28 日 (木) 19:00~
出演者●砂田利一 (明治大), 平田典子 (日本大), ほか
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●無料
申込み方法●申込書に必要事項を記入のうえ, 4 階レジカウンターへ持参, または電話, e-mail (件名に「『プリンストン数学大全』発売記念トークイベント」と明記) にて申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp

『圏論の歩き方』『圏論の技法』刊行記念トークイベント

●書泉グランデ
日時● 1 月 29 日 (金) 19:00~20:30
内容●『圏論の歩き方』『圏論の技法』 (ともに, 日本評論社) の刊行を記念して, 執筆者を招いたトークイベントを開催します. 圏論に関する質問コーナーも設ける予定です.
出演者●丸山善宏 (京都大), 土岡俊介 (東京大)
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●無料
申込み方法●申込書に必要事項を記入のうえ, 4 階レジカウンターへ持参, または電話, e-mail (件名に「『圏論の歩き方』『圏論の技法』発売記念トークイベント」と明記) にて申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp

●書店イベント高校生も十分わかる新しい数論研究 (第 5 期)

●書泉グランデ
日時● 2 月 12 日 (金) より第 2, 4 金曜日
18:30~20:30 (全 4 回)
内容●飯高茂先生が, 実際の数学研究に参加者を誘う画期的な連続数学講義です. 講義内容は, 「完全数の新しい展開」です.
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●全 4 回で一般 4000 円, 学生 2000 円 (テキスト代含む)
定員● 30 名
申込み方法●申込書に必要事項を記入のうえ, 4 階レジカウンターへ持参, または電話, e-mail (件名に「飯高先生講義」と明記) にて申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp

武蔵野大学 第 2 回 数理工学コンテスト

●武蔵野大学工学部数理工学科
内容●武蔵野大学では, 社会現象や自然現象を数式化してシステム設計に応用できる人材や, 大規模なデータから問題解決のための有益な情報を取り出すデータサイエンティストを育成します. 昨年度開催された第 1 回数理工学コンテストでは, 全国各地の中学生, 高校生の方々から多数の応募をいただきました. 今年度も数理工学の素養を競う数理工学コンテストを開催します. 応募要領や詳細は, 下記ホームページをご覧ください.
応募資格●中学生・高校生・大学受験生の個人, もしくはグループ
応募期間● 9 月 1 日 (火)~2016 年 1 月 29 日 (金) 消印有効
結果発表● 2016 年 3 月上旬ホームページにて公開
授賞式● 2016 年 3 月下旬 (受賞者 (グループ) の交通費は支給)
問合せ先●武蔵野大学入試センター
nyushi @ musashino-u.ac.jp
詳しくはこちらをご覧ください.

シンポジウム「複雑系科学の基盤」

●京都大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻
テーマ●数理科学の多様性–理論から応用まで
日時● 12 月 23 日 (水) 13:30~16:35 (受付 13:00~)
内容●「コンピュータ・シミュレーションを支える数理科学」藤原宏志, 「リズムの相互作用を見る」青柳富誌生, 「カオス・フラクタル・非線形科学の世界の魅力に触れる」宮崎修次, 「社会に役立つドローンの活用法」永原正章, 「波動伝播の数値解析–都市の騒音解析」吉川仁 (いずれも京都大)
会場●京都大学工学部 2 号館 地下 1 階講義室 003
最寄りバス停●京都市バス「京大正門前」
参加費●無料
事前申込みは不要です.
問合せ先●京都大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻複雑系力学講座 橋本秘書気付 シンポジウム実行委員会
〒 606-8501 京都市左京区吉田本町
sym2015 @ acs.i.kyoto-u.ac.jp
詳しくはこちらをご覧ください.

高校生と社会人のための現代数学・物理学入門講座 新春特別講義

●四日市大学関孝和数学研究所, 東京大学大学院理学研究科素粒子物理研究センター, 日本数学協会
日時● 2016 年 1 月 10 日 (日) 10:00~16:30, 11 日 (月) 10:00~11:30
内容● 10 日:「物理と数学と音楽–分類と統合」小林富雄 (高エネルギー加速器研究機構), 「楕円関数が綾なす世界–算術・幾何・物理」桂利行 (法政大), 「行列の標準形をめぐって」清水勇二 (国際基督教大), 11 日:「様々な幾何学」上野健爾 (四日市大)
会場●東京大学小柴ホール (本郷キャンパス理学部 1 号館)
最寄り駅●東京メトロ南北線「東大前駅」
対象●どなたでも参加できます (部分参加も可)
定員●約 150 名 (先着順)
参加費●学生無料, 社会人 1000 円
申込み方法●往復はがきに住所, 氏名, 学校名 (学生の場合は学年も) または勤務先, 電話番号を明記のうえ, 返信用はがきに応募者の宛先を書いて, 下記宛に申込みください. (宿泊の世話はできかねますのでご了承ください)
締切● 12 月 25 日 (金) 必着 (先着順受付)
申込み・問合せ先●四日市大学関孝和数学研究所東京分室 新春特別講義係
〒 160-0022 新宿区新宿 2-3-16 ライオンズマンション御苑前 504
tel&fax 03-5925-8347

飯高先生の数学講演会●日本数学検定協会

日時● 2016 年 3 月 5 日 (土) 13:30~15:30
内容●「連分数と平方根への応用」飯高茂
会場●コンベンションルーム AP 秋葉原 1 階 O+P 会議室
最寄り駅● JR 「秋葉原駅」
参加費● 2000 円 (資料代を含む), 高校生以下無料
申込み方法●下記ホームページから申込みください.
問合せ先●日本数学検定協会講演会担当 三上, 杉本
〒 110-0005 台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6 階
tel 03-5812-8372 fax 03-5812-8346
詳しくはこちらをご覧ください.

2016 年春季合宿研究会●西三数学サークル

日時● 3 月 5 日 (土) 14:30~6 (日) 12:00
内容●講演「数学授業の (もうひとつの) ユニバーサルデザイン」宮本次郎 (岩手県立一関第一高等学校)
会場●蒲郡荘
最寄り駅● JR 東海道線, 名鉄蒲郡線「蒲郡駅」
参加費● 1000 円
宿泊費● 9000 円 (1 泊 2 食)
締切● 2 月 28 日 (日)
申込み・問合せ先●竹中芳夫
tel 0565-53-8186
takenaka @ hm.aitai.ne.jp
詳しくはこちらをご覧ください.

##2016 春学期講座案内●数学工房

入門 IA ●解析教程
日時● 1 月 24 日 (日) より隔週日曜日
11:00~13:00 (全 6 回)
入門 IB ●複素関数論
日時● 3 月 5 日 (土) より隔週土曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
入門 ID ●初等線型代数と微積分
日時● 1 月 17 日 (日) より隔週日曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
入門 IG ●確率論の数学概論
日時● 1 月 23 日 (土) より隔週土曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
初級 G ●抽象線形代数
日時● 1 月 17 日 (日) より隔週日曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
初級 EA ●抽象位相
日時● 2 月 28 日 (日) より隔週日曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
初・中級 IC ●形式冪級数
日時● 1 月 24 日 (日) より毎週日曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
初・中級 MA ●函数解析概論
日時● 3 月 6 日 (日) より隔週日曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
中級 MB ● Fredholm 作用素と Calkin 環
日時● 1 月 30 日 (土) より隔週土曜日
14:00~18:00 (全 3 回)
参加費●会員 32000 円 (学生 25000 円)
会場●全国蕎麦製粉会館 2 階 202-203
最寄り駅● JR 「駒込駅」
講師●桑野耕一
問合せ先●数学工房オフィス
〒 204-0023 清瀬市竹丘 1-17-26-401
tel 042-495-6632
なるべく e-mail で問合せください.
sugakukobo @ w5.dion.ne.jp

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。