2015-11-14 — 2016-04-03 日 平成 27 年度企画展「未見! 発見! 秋田県」 秋田県立博物館 秋田県

この記事は2分で読めます

詳しくは次のページから.

以下引用です.

展示期間 平成 27 年 11 月 14 日 (土)~平成 28 年 4 月 3 日 (日)
開館時間: 午前 9 時 30 分~午後 4 時 (4 月 1 日からは午後 4 時 30 分閉館)
休館日: 毎週月曜日 月曜日が休日の場合は次の平日 年末年始
観覧料: 無料
展示趣旨: 秋田には, まだまだたくさんの宝物がうまっています.
宝物は, 古い文書や絵画などの目に見えるものだったり, お祭りや年中行事, 職人さんの技術など, 目に見えないものだったりします.
中には, 私たちが普段あまりにも当たり前に接していて, 宝物だと気づかないものもあります.
博物館の仕事は, そうした目に見える宝物, 目に見えない宝物を守って, みなさんに大切なものであることを知らせることです.
博物館には, 現在約 16 万点の宝物が収集保管されています.
それらを全てお見せすることはできませんが, 今年度, 職員が新しい魅力をみつけたモノたちを, 自信をもって紹介します.
新しい秋田の宝物を見つけていただければ幸いです.

広報チラシ (PDF)
主な展示品
地質
・化石が語る昔の秋田~秋田の化石の魅力を発見!~
生物
・産地直送秋田屋水産
・帰化植物標本~外来種侵入の確かな証拠~
考古
・新知見, 石器石材研究の最前線
・私たちはなぜ「縄文」に惹かれるのか~縄文時代と現代~
・考古学ボランティアの活動/ 収蔵資料のクリーニング
民俗
・秋田の土人形大集合!
・嫁ぐということ
工芸
・アケビ細工~中川原十郎のわざと美~
秋田の先覚記念室
・島田五空・多田等観の新着収蔵品
菅江真澄資料センター
・近泰知著『植田の話』と真澄

トピックス ・展示解説会

期間中の土日及び祝日 午後 2 時~2 時 30 分

毎回ひとつの部門の展示解説を担当学芸職員が解説します.

11 月~12 月の展示解説会の日程はこちら (PDF)
1 月~2 月の展示解説会の日程はこちら (PDF)

・報告会「新種のカニ化石を展示中! 」

現在開催中の企画展「新着・収蔵資料展」で展示中のカニ化石は, 昨年 10 月に新種として論文で報告されたものです.
その化石発見から当館への収蔵までと, その後の研究によって新種として発表されるまでの経緯等を報告いたします.
化石を採集して当館へ寄贈くださったのは秋田市在住の五井昭一 (ごい しょういち) 氏, 新種として論文に発表した研究者は千葉県立中央博物館の加藤久佳 (かとう ひさよし) 氏です.
報告では, 五井氏に同席いただきます. 加藤氏は報道関係者のみ電話にて取材対応していただきます.
一般の方もご参加いただけます.

期 日:平成 27 年 11 月 26 日 (木) 午前 10 時から
場 所:秋田県立博物館 企画展示室
担 当:地質部門担当 主任学芸主事 渡部 均

「テントクジヒキガニ」
およそ 500 万~300 万年前の地層 (天徳寺層) から産出したヒキガニ新種

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。