2016-01-31 音文化へのいざない:タイ民族の音世界から手作り楽器の世界へ 安楽寺 京都

この記事は1分で読めます

詳しくは次のページ (PDF) から.

以下, 引用です.

イベント名: 音文化へのいざない: タイ民族の音世界から手作り楽器の世界へ
開催日: 2016/01/31
公開対象: 公開イベント
担当者:立石 尚史
中国南部から東南アジア大陸部にかけての地域には, 男女の掛け合い歌の文化や竹楽器の文化があり, 様々な音の響きが自然とのハーモニーを形作ってきました. 当日登場する話題提供者, 対談者はそれぞれ演奏活動も行っており, こうしたタイやタイ民族の音文化をめぐって, 楽器演奏の実演も交えて報告を行います. コンサート + シンポジウム=コンポジウムという形です.

シンポジスト:
馬場雄司 (京都文教大学総合社会学部教授)
伊藤悟 (京都文教大学日本学術振興会特別研究員)
平田晶子 (京都文教大学日本学術振興会特別研究員)
対談者:
長澤明子 (ナータリラータイカルチャーセンター主宰)
松本公博 (カテリーナ古楽器研究所所長)
演奏協力
松本照 (カテリーナ古楽器研究所)
イサラー・ヤナターン (愛知大学非常勤講師)
主催: 京都文教大学
受付期間: 2016/01/15 ~ 2016/01/31
参加費: 500 円 (安楽寺拝観料)
開催場所: 安楽寺フリースペース椛 (もみじ)
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町 21

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。