雑誌にも記述がありますが,
[このページ] (http://www.nippyo.co.jp/blog_susemi/keijiban) にも記述があります.
以下, 引用です.
●書店イベント
高校生も十分わかる
新しい数論研究 (第 5 期)
●書泉グランデ
日時● 2 月 12 日 (金) より第 2, 4 金曜日
18:30~20:30 (全 4 回)
内容●飯高茂先生が, 実際の数学研究に参加者を誘う画期的な連続数学講義です. 講義内容は, 「完全数の新しい展開」です.
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●全 4 回で一般 4000 円, 学生 2000 円 (テキスト代含む)
定員● 30 名
申込み方法●申込書に必要事項を記入のうえ, 4 階レジカウンターへ持参, または電話, e-mail (件名に「飯高先生講義」と明記) にて申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp●書店イベント
『現代思想』増刊
リーマン特集
発売記念トークイベント
●書泉グランデ
日時● 2 月 19 日 (金) 19:00~20:30 (開場 18:45)
内容●「リーマンへの「現代思想」からの挑戦状」黒川重信, 加藤文元 (いずれも東京工業大)
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●無料 (2 月 19 日発売の『現代思想 2016 年 3 月臨時増刊号』を当店で購入の方に参加券を配布します)
申込み方法●事前の参加予約は, 電話, e-mail (件名に「リーマンイベント」と明記) にて, 氏名・電話番号とともに申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp●書店イベント
数楽しましょ!
多面体模型が教えてくれること!
●書泉グランデ
日時● 3 月 4 日 (金) 19:00~20:30 (開場 18:45)
講師●小梁修 (osa 工房)
会場●書泉グランデ 7 階 イベントスペース
最寄り駅●東京メトロ半蔵門線, 都営三田線・新宿線「神保町駅」
参加費●無料 (キューブ 26 ミニ (618 円) を当店で購入の方に参加券を配布します)
申込み方法●事前の参加予約は, 電話, e-mail (件名に「数楽しましょ」と明記) にて, 氏名・電話番号とともに申込みください.
申込み・問合せ先●書泉グランデ
〒 101-0051 千代田区神田神保町 1-3-2
tel 03-3295-0011
grande @ shosen.co.jp●書店イベント
数学セミナー連載・担当者の
おすすめ本フェア
●紀伊國屋書店新宿本店
『数学セミナー』 2015 年 4 月号~2016 年 3 月号にて当店スタッフが紹介した本を, 掲載記事と合わせて展開. 『数学セミナー』バックナンバーも取り揃えています.
開催期間● 2 月 12 日 (金)~3 月中旬
会場●紀伊國屋書店新宿本店 4 階 カウンター前
最寄り駅● JR, 小田急線, 京王線, 東京メトロ丸ノ内線「新宿駅」, 東京メトロ丸ノ内線・副都心線, 都営新宿線「新宿三丁目駅」
営業時間● 10:00~21:00
問合せ先●紀伊國屋書店新宿本店 4 階
〒 104-8456 新宿区新宿 3-17-7
tel 03-3354-0131 (代表)
03-3354-5704 (4 階直通)
fax 03-3354-0275
詳しくは [こちら] (https://www.kinokuniya.co.jp/) をご覧ください.
Twitter @ KinoShinjuku文部科学省委託事業
「数学・数理科学を活用した
異分野融合研究の動向調査」
調査報告シンポジウム
●東北大学知の創出センター, 東京大学大学院数理科学研究科
テーマ●世界が変わる:数学が変える
日時● 2 月 20 日 (土) 9:30~17:40
内容●「文部科学省の数学イノベーションに向けた取組について」粟辻康博 (文部科学省), 委託調査報告「数学・数理科学を活用した異分野融合研究に関する国内外の現状について」前田吉昭 (東北大), 尾畑伸明 (東北大), 小松崎民樹 (北海道大), 宮岡礼子 (東北大), 基調講演「数学へのニーズ」山田武士 (NTT コミュニケーション), 巌佐庸 (九州大), 招待講演「韓国における数学融合研究の現状とアジアの連携 (仮) 」 Hyungju Park (韓国国立数理科学研究所), 報告「委託調査結果を踏まえた政策提言」「数学イノベーション委員会における検討状況について」, パネルディスカッション「これからの 10 年どうすれば数学の底力を生かすことができるか? 」合原一幸 (東京大), 田中冬彦 (大阪大), 宮岡礼子 (東北大), 高田章 (旭硝子), 初田哲男 (理化学研究所), 辻村達哉 (共同通信社), 池川隆司 (東京大), 岡本久 (京都大, モデレーター)
会場●東京大学駒場キャンパス大学院数理科学研究科 大講義室
最寄り駅●京王井の頭線「駒場東大前駅」
参加費●無料
申込み方法●下記ホームページから申込みください.
締切● 2 月 18 日
問合せ先●東北大学知の創出センター
委託調査事務担当 人見明子
tel 022-217-6091 fax 022-217-6097
akiko.hitomi.b6 @ tohoku.ac.jp
詳しくは [こちら] (https://www.kinokuniya.co.jp/) をご覧ください.ENCOUNTER with
MATHEMATICS
●中央大学理工学部数学教室
テーマ●複素解析と特異点–留数が解き明かす特異点の魅力
日時● 2 月 20 日 (土) 13:00~18:50,
2 月 21 日 (日) 10:30~16:15
内容● 20 日:「特異点の複素解析と多変数留数 I 」田島慎一 (筑波大), 「特性類の局所化としての Grothendieck 留数」諏訪立雄 (北海道大), 「孤立特異点に付随する代数的局所コホモロジーの計算」鍋島克輔 (徳島大)
21 日:「特異点の複素解析と多変数留数 II 」田島慎一, 「パラメータ付き代数的局所コホモロジーとその応用」鍋島克輔, 「 Bruce-Roberts による特異多様体上の関数の重複度とその周辺について」伊澤毅 (北海道科学大), 「非孤立特異点の計算複素解析と代数解析アルゴリズム」田島慎一
会場●中央大学後楽園キャンパス 理工学部 5 号館
最寄り駅●東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
参加費●無料
事前申込みは不要です.
問合せ先●中央大学理工学部数学教室
〒 112-8551 文京区春日 1-13-27
tel 03-3817-1745
詳しくは [こちら] (http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/) をご覧ください.ENCOUNTER with
MATHEMATICS
●中央大学理工学部数学教室
テーマ●結び目の体積予想–量子不変量から見える幾何構造
日時● 3 月 2 日 (水) 10:00~17:00
内容●「体積予想概説」「体積予想のバリエーション」村上順 (早稲田大), 「カシャエフ不変量と量子双対数関数」「カシャエフ不変量に潜む幾何構造」横田佳之 (首都大)
会場●中央大学後楽園キャンパス 理工学部 5 号館
最寄り駅●東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
参加費●無料
事前申込みは不要です.
問合せ先●中央大学理工学部数学教室
〒 112-8551 文京区春日 1-13-27
tel 03-3817-1745
詳しくは [こちら] (http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/) をご覧ください.ENCOUNTER with
MATHEMATICS
●中央大学理工学部数学教室
テーマ●幾何学と特異点の出会い
日時● 3 月 12 日 (土) 11:30~18:00,
3 月 13 日 (日) 10:00~13:40
内容● 12 日:「特異点論の地図」石川剛郎 (北海道大), 「特異点とガウス・ボンネの定理 I 」梅原雅顕 (東京工業大), 「誰にでもできる特異点の判定法」佐治健太郎 (神戸大)
13 日:「特異点とガウス・ボンネの定理 II 」梅原雅顕 (東京工業大), 「 3 次元時空の極大曲面と特異点」山田光太郎 (東京工業大)
会場●中央大学後楽園キャンパス 理工学部 3 号館 31008 号室 (予定)
最寄り駅●東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」
参加費●無料
事前申込みは不要です.
問合せ先●中央大学理工学部数学教室
〒 112-8551 文京区春日 1-13-27
tel 03-3817-1745
詳しくは [こちら] (http://www.math.chuo-u.ac.jp/ENCwMATH/) をご覧ください.飯高先生の数学講演会
●日本数学検定協会
日時● 2016 年 3 月 5 日 (土) 13:30~15:30
内容●「連分数と平方根への応用」飯高茂
会場●コンベンションルーム AP 秋葉原 1 階 O+P 会議室
最寄り駅● JR 「秋葉原駅」
参加費● 2000 円 (資料代を含む), 高校生以下無料
申込み方法●下記ホームページから申込みください.
問合せ先●日本数学検定協会講演会担当 三上, 杉本
〒 110-0005 台東区上野 5-1-1 文昌堂ビル 6 階
tel 03-5812-8372 fax 03-5812-8346
詳しくは [こちら] (http://www.su-gaku.net/) をご覧ください.2016 年春季合宿研究会
●西三数学サークル
日時● 3 月 5 日 (土) 14:30~6 日 (日) 12:00
内容●講演「数学授業の (もうひとつの) ユニバーサルデザイン」宮本次郎 (岩手県立一関第一高等学校)
会場●蒲郡荘
最寄り駅● JR 東海道線, 名鉄蒲郡線「蒲郡駅」
参加費● 1000 円
宿泊費● 9000 円 (1 泊 2 食)
締切● 2 月 28 日 (日)
申込み・問合せ先●竹中芳夫
tel 0565-53-8186
takenaka @ hm.aitai.ne.jp
詳しくは [こちら] (http://www.seisan-math.net/) をご覧ください.市民講演会
●日本数学会
日時● 3 月 19 日 (土) 14:00~16:30
内容●講演「高次元の統計学」青嶋誠 (筑波大), 「凸多面体の不易流行」日比孝之 (大阪大)
会場●筑波大学筑波キャンパス 第一エリア 1H201
最寄りバス停●つくばエクスプレス「つくば駅」 (つくばセンター) より関東鉄道バス「第一エリア前」, 筑波大学循環バス「大学公園」
参加費●無料
事前申込みは不要です.
問合せ先●筑波大学数理物質系数学域事務室
tel 029-853-4235
msj2016spring @ math.tsukuba.ac.jp
詳しくは [こちら] (http://mathsoc.jp/meeting/tsukuba16mar/) をご覧ください.第 22 回全国高校研究集会
●数学教育協議会
日時● 3 月 26 日 (土) 12:00~17:30,
27 日 (日) 9:00~12:30
内容● 27 日:教具展, 教具づくり, ポスター展, 講演「数学を楽しむ心を育てる」立木秀樹 (京都大), トークショー「私たちがめざす数学教育」高橋宏幸, 浅間基秀, 成田収
28 日:実践報告 (分科会), 講演「こうしよう! これからの高校数学 (カリキュラム) 」伊禮三之 (琉球大)
会場●関西大学千里山キャンパス 第 2 学舎 3 号館 1 階
最寄り駅●阪急電鉄「関大前駅」
参加費● 3000 円 (学生 1000 円) 交流会費別
宿泊費● 9100 円 (一泊朝食付き, 限定 40 室 [先着順])
申込み方法●下記ホームページより所定の申込用紙を入手し, 必要事項を明記のうえ, fax にて申込みください.
締切● 3 月 11 日 (金)
申込み・問合せ先●和歌山県数学教育協議会代表 阪田祐二
fax 073-423-2697
詳しくは [こちら] (http://www004.upp.so-net.ne.jp/ozawami/) をご覧ください.
この記事へのコメントはありません。