(自然) 科学と女の子を題材にした Twitter でのやり取りを紹介します.
多分、科学技術に興味ある人は男女比でいえば8:2くらいで男性が多い。それは誰のせいではなく生まれつきの性差なんだと思う。しかし、それをもって女性は科学技術に興味がないとのレッテルが貼られ、2割はいる興味アリの女性がきちんと拾い上げられていないって事は大いにあるんだろうね。
— 大平貴之 (@ohiratec_mega) 2016, 2月 7
生まれつきじゃなくて教育の賜物なんじゃないのかな。「女性は科学に興味がない」という大人の思い込みから女児が科学に興味をもつと「女性らしくないのでやめなさい」と教育によって是正されてしまうという https://t.co/vZk4sGy1bs
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2016, 2月 7
こういうことのがあるので、「女子中高生のための科学のなんたら」の類のイベントでは、女子中高生に加えて周囲の大人の女性が科学好きの女の子の邪魔をしないよう働きかけています。 https://t.co/jbYKMLy6QR
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016, 2月 7
「女子中高生のための科学のなんたら」系イベントが保護者同伴を推奨するのは、安全の配慮だけではありません。科学好きな女の子の味方の大人を増やしたいから。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016, 2月 7
(つづき)なので、保護者向けの裏イベントがくっついていることも多いですので、女子中高生の保護者の方は、お子さんをだしにどしどし参加してください。保護者でなくても機会があれば保護者の代理とか保護者の連れとかも狙ってみましょう。
— Hiroyasu Kamo (@kamo_hiroyasu) 2016, 2月 7
以前, 同じく Twitter で「両親が医学部を目指している弟は応援するのに,
物理に行こうとしている私は応援してくれない」と言っていた女の子がいました.
娘さんがいらっしゃる保護者の方はぜひ参考にしてください.
私の調査が追いついていないために具体的に紹介できるのは東大と津田塾しかありませんが,
実際に女子向けの講演会やイベントはあります.
そうした機会はぜひ有効活用してください.
この記事へのコメントはありません。