2016-03-17 研究データとオープンサイエンスフォーラム~RDA東京大会における議論を踏まえた研究データ共有の最新動向~ 国立国会図書館 東京

この記事は2分で読めます

詳しくは次のページから.

以下, 引用です.

イベント名: 研究データとオープンサイエンスフォーラム~RDA東京大会における議論を踏まえた研究データ共有の最新動向~
開催日: 2016/03/17
公開対象: 公開イベント
研究データに関する世界的な国際会議である研究データ同盟(Research Data Alliance:RDA)東京大会※がこのたび開催されることとなりました。これを機会に、研究データ共有に関する国内外の最新動向を広く共有するためのフォーラムを開催します。

日本でも研究データに関する動きが最近は加速しつつあります。例えば、ジャパンリンクセンターでは研究データへのDOI登録実験プロジェクトが進み、研究データの共有を目指す新たなコミュニティが広がりつつあります。また、国もオープンサイエンスの推進を前面に打ち出しており、研究活動や図書館活動等における仕事の進め方にインパクトを与えることが予想されます。

こうした潮流をどのように捉えればよいでしょうか?RDA東京大会における議論や国内外の動向を踏まえながら、研究者や図書館員をはじめ様々な立場の人々が共に考えていける場にしたいと考えています。基礎的知識に関する講演もありますので、研究データに興味はあるものの敷居が高いと感じている方も、どうぞお気軽にご参加ください。

講演
研究データとオープンサイエンスに関する基礎的知識
北本 朝展氏(国立情報学研究所准教授)

(仮称)研究データ利活用協議会について
武田 英明氏(国立情報学研究所教授)

研究データ同盟(RDA)とは何か?
村山 泰啓氏(情報通信研究機構 統合データシステム研究開発室長)

RDA東京大会参加報告
報告者(発言順)
能勢 正仁氏(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター助教)
小野 雅史氏(東京大学 地球観測データ統融合連携研究機構 特任研究員)
近藤 康久氏(総合地球環境学研究所准教授)
蔵川 圭氏(国立情報学研究所特任准教授)
池内 有為氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
三角 太郎氏(千葉大学附属図書館利用支援企画課)
福山 樹里氏(国立国会図書館電子情報部電子情報流通課)

フロアも交えたディスカッション
司会
村山 泰啓氏(情報通信研究機構統合データシステム研究開発室長)
主催: 国立国会図書館/国立情報学研究所/科学技術振興機構
受付期間: 2016/03/08
参加費: 無料
URL: http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/201603forum.html
開催場所: 国立国会図書館

ご興味のある方はメルマガ登録してください

イベント情報などを配信する無料メルマガ登録はこちら.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

記事の編集ページから「おすすめ記事」を複数選択してください。